【歓声があがる緑のごちそう。南極生活が教えてくれた「備えるべき命の緑」とは?】

「わーっ!」

食卓に並んだキャベツの千切りを見て、南極観測隊の隊員たちから歓声があがります。

信じられるでしょうか?私たちが日常的に食べているキャベツが、地球上で最も過酷な場所のひとつである南極では、これ以上ないほどの「ごちそう」なのです。

🥬南極で起きる「キャベツ絶滅」の日🥬

南極観測隊の調理担当だった渡貫純子さんの著書『南極の食卓』には、胸を打つエピソーdsドが描かれています。

観測隊は1年分の食料を日本から持ち込みます。もちろん、生野菜はごくわずか。

その中でもキャベツは長期保存が可能な、まさに「緑の宝石」です。

隊員たちは「キャベツ・オペレーション」と名付けた作業で、傷んだ外葉を一枚一枚丁寧に取り除き、数ヶ月かけて大切に食べ進めます。

そして、ついに最後のキャベツを食べる日。その日は

「キャベツ絶滅🥬」

と呼ばれ、隊員たちはその貴重な緑を惜しみながら味わうのだそうです。

一面の白と氷に閉ざされた世界では、「新鮮な緑」がどれほど心と体に渇望されるのか。
このエピソードは、私たちに【「緑」の持つ根源的な価値】を強く教えてくれます。

私たちの日常は、本当に「当たり前」か?
この話は、遠い南極だけの話ではありません。

自然災害が頻発する日本に住む私たちにとっても、他人事ではないのです。地震、台風、豪雨…。
いざという時、物流は止まり、スーパーの棚から生鮮食品は真っ先に姿を消します。

避難生活で手に入るのは、炭水化物が中心の保存食ばかり。
そんな時、私たちの体は、そして心は、南極の隊員たちと同じように「濃い緑の栄養」を渇望するはずです。

栄養不足は体力を奪い、判断力を鈍らせます。免疫力が落ち、被災後の環境変化で体調を崩す方が多くいらっしゃるのは御存知の通りです。
緑黄色野菜に含まれるビタミンやミネラル、葉緑素は、ストレスに満ちた非常時において、心身のバランスを保つために不可欠な存在なのです。

しかし、野菜を備蓄するのは現実的ではありません。場所もとり、すぐに傷んでしまいます。では、どうすれば良いのでしょうか?

答えは、20億年の歴史を持つ「命の緑」にありました。
そこで私たちがたどり着いた答えが、「クロレラ」です。

クロレラは、約20億年前から地球に存在する単細胞緑藻。まさに「濃縮された緑黄色野菜」とも呼べるスーパーフードです。

圧倒的な栄養価: ビタミン、ミネラル、アミノ酸、食物繊維、葉緑素など、69種類以上の栄養素をバランス良く含んでいます。

長期保存が可能: 乾燥した粒状のクロレラ。さらに脱酸素処理で酸化を防いでいるため、常温での長期保存が可能です。野菜のように腐る心配がありません。

省スペースで携帯性抜群: 野菜に比べ瓶入り大容量なので携帯性に優れています。保管場所を選びません。避難袋に入れておくのにも最適です。

調理不要の手軽さ: 水さえあれば、いつでもどこでも手軽に栄養補給ができます。

クロレラは、南極の隊員たちが渇望した「緑の栄養」を、いつでも、どこでも、誰にでも届けてくれる、究極の「備蓄できる緑黄色野菜」なのです。

今こそ始めたい。「緑の備蓄」という新習慣。
私たちは、未来に何が起こるか予測できません。だからこそ、備えが必要です。

食料の備蓄を考えるとき、パンやレトルトご飯だけでなく、「命の緑」を備えるという視点を加えてみませんか?

今回ご提案するのは、【クロレラ備蓄ファミリーパック(2000粒×6箱)】です。

1箱2000粒(1,000粒×2本入り): 1000粒1本は大人22.3日分×2本。一箱で45日分(一日45粒食べた場合)。

6箱セット: これで6名家族45日分の「食と緑の安心」が手に入ります。

この6箱が家の片隅にあるだけで、いざという時の食や栄養に関する不安が、どれだけ軽くなることでしょう。それは、ご自身と大切なご家族の命と健康を守るための、賢い投資です。

南極の「キャベツ絶滅」は、遠い国のエピソードでしょうか。 私たちの日常生活が送れて恵まれている時にこそ、有事に備えておきたいところです。

さあ、あなたも「緑の備蓄」を始めませんか?

おすすめ商品ページできました🖥

10月になりましたね。
沖縄もすっかり秋を感じるようになりました。

季節の変わり目は「ゆらぎ」が出やすいものです。

我が家ではアトピっ子の長男の肌アトピーが再燃しており、
私はここ数日まぶたのぴくつきが気になっております。

我が家の頼れるこうちゃん先生の指示により
息子はこもった熱と気を散らす漢方を、
私は血を補う漢方を
せっせと飲んでいます。

まぶたのぴくつきがたまにある、という方も
いらっしゃるのではないでしょうか?

よく寝不足で出る、とも言いますが
漢方の世界では「血虚」の代表的な症状のようです。

気になる方は漢方が助けになるかもしれません😌

*******

ホームページをリニューアルしました✨

屋嘉比薬局に並ぶこうちゃん先生が目利きした商品たち。
中でも特におすすめしたい、
我が家でも愛用しているものをまとめました。
ぜひあなたの日々の健康のために
参考にしていただければ幸いです☺️

こちらをクリック💁‍♀️ 屋嘉比薬局のおすすめ商品

【商品紹介】BCEX 源液 & 503

前回の投稿に引き続き、
体の免疫活性をサポートするおすすめ商品のご紹介です。

当薬局の頼れるドリンク、BCEX源液 & 503。

屋嘉比でおなじみ、バイオリンクのチクゴ株クロレラを
煮出し、エキスのみを抽出してドリンクにしたものです。

これらドリンクに期待できること、

それは、免疫賦活めんえきふかつ、
具体的に言い換えると『白血球の活性』です。

白血球は体の外から入ってくるウイルスや
体内で日々うまれる老廃物、がん細胞
(健康な人でも1日5000個のがん細胞が発生している)を、

見張り役の白血球が見つけ、
仲間の白血球に知らせ、
食べたり、攻撃することで
体を守っています。

(↑こういう勉強が好きな方、ぜひ一緒に勉強しましょう!)

白血球には種類がいくつかあり、
それらが様々な役割をもって、
体を守る&掃除をしてきれいにしてくれている

ということです。

私たちの体を守り整える最前線にいるのが白血球。
その白血球を整えることは、
病気の予防、元気な体づくりに
欠かせないのです。

BCEXや503ドリンクは
白血球の中でも特に
マクロファージ と 樹状細胞 を
活性化させることがデータで明らかになっています。

この2種の白血球を活性化することで、
他の白血球も活性化され、体全体の免疫をあげることができます。

ちなみに、「笑うとナチュラルキラー細胞が増える」
ということを聞いたことがある方がいるかもしれません。
この細胞も、白血球の一つです。

「風邪やインフルエンザを予防したい」
「大事な試験前、プレゼン前、しっかり体の調子を整えておきたい」
「細胞レベルで体の免疫を整えたい」
「血管の中からデトックスをしたい」

そんな方達にぜひ飲んでほしいです😊

健康食品と言われるものはたくさんの種類があります。
バイオリンクのチクゴ株クロレラは
細胞に直接作用する、ということが
研究で証明されている点については
特に自信を持っておすすめできる商品です。

(注:研究がなされているのはチクゴ株クロレラについてです。他社のクロレラについてはわかりません。)

どうして細胞に効くの?
チクゴ株クロレラってなに?
どうやって作られているの?

気になる方はぜひ!
店頭でスタッフにお声掛けください😌

【その他】食品添加物としてのクロレラ

早いもので、もうXmas🎄
皆さんはどのように過ごされますか?

我が家は
「サンタさんがやってくる前夜祭」
ということで、
今夜Xmasパーティーをしました🎉

主役のケーキがこちら!

クリスマスの王道✨ブッシュ・ド・ノエル。

ですが、
こちらには仕掛けがありまして。

木こりサンタさんもびっくり‼️

中からもみの木グリーンが〜‼️

こちらのケーキ。友人のお菓子職人さんが
うちのクロレラ、バイオリンク粒を使って
商品にしてくれたのです。

とっても鮮やかできれいな色ですよね🌿

実際に、バイオリンクは緑の色づけとして
様々な商品に使用されています。


(クロレラ工業 研修会資料より)

もちろん、体に100%やさしい添加物☺️
味は量にもよりますが、
今回のケーキはクロレラの味は全くしませんでした。
純粋に色づけとして使うことができます。

これまでも、ソースに使われたり

ステーキのバターに練り込まれたり

様々なアレンジをみてきました。
クロレラは食品として、
お料理のいいアクセントになるのです。

いつかバイオリンク粒を使った
健康料理教室をしたいと思っているところです🤗

今回もおいしくクロレラを
大変身させてもらえて感激🤣

楽しい楽しいパーティーになりました。


それにしても、沖縄のXmasは暑い。。
元気娘は肌着一丁でありました😝

【商品紹介】バイオリンク

師走の忙しさにまかれ、なかなかブログ更新できていませんが、、まだまだ続く!講演会で用意したおやつ紹介!

今回は上のドドンと大きいケーキを紹介します。
お子さまにぜひ!体が丈夫になるおやつ「バイオリンク(クロレラ)シフォン」

うちの薬局スタッフにシフォン名人がおりまして。今回はこちらのバイオリンクを50粒ほどまぜて焼き上げてくれました。

屋嘉比薬局で取り扱っているこのバイオリンクとは何か。

ずばり、クロレラです。

クロレラは、今から20億年から地球に存在し続けてている「生命の起源」。湖や川、水のあるところどこにでもいる、実は身近なものなのです。

ちなみに恐竜が生きていたのが今から1億5千年前。人間が誕生してからは数百万年。。そう考えると、クロレラの圧倒的生命力にロマンを感じるのは私だけでしょうか。笑

クロレラと言っても人種のごとく様々な種類があり、バイオリンクはチクゴ株と呼ばれるクロレラを製品化したものになります。
福岡県は筑後の地で手塩にかけて育てられています。実は私は11月に研修で、工場見学に行ってきました。

実際に育てているところを見ました。
自信を持っていいます。

バイオリンクは、「食べ物」です!!

見た目は瓶に入ってサプリメントみたいですが、この粒は純粋にクロレラだけで粒にされており、正真正銘の無添加!他のクロレラとは全く異なるものです。
(一般的に、錠剤を作るためには増粘剤などの添加物が必要です。しかしチクゴ株の特徴である多糖体、ネバネバ成分のお陰でこういった添加物なしに錠剤にすることができたのです)

食べ物なので、新生児から口に入れることができ、ミルクにまぜて与えることができます。

息子は離乳食にいれて。

4歳の娘はそのままぽりぽり。

おやつ代わりにそのまま食べてよし。枝豆のような味です。また今回の講演会のおやつにも入っていましたが、チクゴ株クロレラをいれたお菓子で実際に製品化されたものもあります。

バイオリンクのすばらしさは
「栄養豊富」 「解毒(デトックス)」 「免疫活性」
です。これらを語るとさらに長くなるので笑、またレポートしたいと思います。

野菜不足や偏った食生活を改善したい🥕
体調を崩しやすく、体質を改善したい☘️
体に知らないうちに溜まる添加物が気になっている⚡️

そんな人にオススメします!

もう一つ、バイオリンクと出会ってわたしが感じていることがあります。

健康に生きること、
病気を治すこと、
ダイエットで自分を磨くこと、
やりたいことができる体を作ること。

全てに共通することが、食べること。

今、自分たちの食事はどうだろうか。

生きることは、命をつなぐこと。
命をつなぐためには、命あるものを食べることが必要。

命あるものを食べているのだろうか。

バイオリンクを通して「食」についても皆さんと一緒に考えていきたいなと思っています。

スイーツの紹介から少し脱線しましたが、
最後までお読み頂きありがとうございました!

K子

【商品紹介】 婦宝当帰膠

講演会で用意しました、屋嘉比薬局スペシャルスイーツ!!

とても美味しかったと好評でした♪

薬局で取り扱っている商品をスイーツにアレンジしました。
今回紹介するのは右下のカップのスイーツ。

ずばり、↓こちらの漢方をヨーグルトにかける、以上!というお手軽レシピですが、黒糖ベースの漢方でうんまい!

イスクラ 「婦宝当帰膠」

生薬と糖だけで作られた、添加物を使用しない漢方で安心して飲めます。私も妊娠前後〜育児中の今も手放せない、我が家に常備の漢方です。

気血水でいうところの、血を補う代表的な漢方。

女性は日々の忙しさやストレス、また生理のため、血が不足している方がとても多いです。
血の不足で出てくる症状は様々。気分の浮き沈みやイライラ、肩こり、頭痛などの痛みなど、実は血の不足から出ていることもあります。

出産は一般的に気血水全てを使うといわれ、産後の体は不足の状態。しっかり養生すべきタイミングの一つです。

更年期症状のひとつ、ほてりについても、血の不足により体の熱を冷ませない(車のオーバーヒートのイメージです)ことで起こっている場合もあり、その際は血を補うことが有効です。

ちなみに私自身はストレスがかかるとカーッとイライラしてしまいがち。この漢方をのむと、イライラの火が心の中で燃えているのが、さーっと消えていく感覚があります。

病院に行くほどではないけれど何となく抱えている不調に、漢方の養生はとても適しているのです。

そして婦宝当帰膠は美味しい!漢方は苦い、まずいと思われがちですが、決してそうではありません。「良薬は口に苦し」をくつがえす!!

美味しく、体をケアできるなんて嬉しいですよね^_^

もちろんこの漢方が体質に合っているか、きちんと見分けて飲むことが大切。カウンセリングは屋嘉比薬局にぜひ♪試飲もできますので、ぜひお気軽に声をかけてくださいね^ ^

K子